栗原社長のブログ
栗原社長のブログ(画像はクリックすると拡大します)
この紋所が目に入らぬか!

私共の仕事には、会葬礼状やお写真に「家紋」は付き物なのですが…(皆さまご自分の家の家紋てすぐわかりますか??)
実は家紋のわからない方が6,7割いらっしゃるのです。本家に連絡したり、おじいちゃんの遺影写真調べたり、中にはお墓まで確認に行く方まで…そうでなくても葬儀の際は色々忙しいのに家紋のことでも神経使わせて気の毒で、中には家紋つけないで終らせてしまったり…。
でも…後でつらつら考えるには、もっと「家紋」て日の目を見ても良いのでは…という事なのです。
先祖から代々受け継がれてきた精華である家紋。
だいたい1万種類ほどあるそうです。世界で家紋があるのは、ヨーロッパの王侯貴族だけ。
どの家にも平等にあるのは日本だけなのです。
もしかあなたと同じ家紋なら、どこかで先祖がつながっているのかも…ルーツをたどれば、あの戦国武将が!?…なあんて、あるかもヨ
家紋帳を眺めていると、あまりの美しさにため息が出ます。誰が作ったのか、なんて洗練されたデザインでしょう。
ティシャツにプリントしてもおしゃれだし、家の門や玄関や表札につけてもかっこいいと思います。
誰もが自分の名字が言えるように家紋も言えるといいのにな。
身の回りにも家紋はたくさんあります。
どこのご家庭のもあるキッコーマン醤油がずばり亀甲紋。直江兼継の紋ですね~。
海外旅行に必要なパスポートには王室御紋章「十六花弁菊紋」が付いてますよね。
じつは?第一葬祭にも家紋はついているのです。それは先代の家の紋(つまり私の実家の紋) 「剣方喰」
方喰紋は日本で3番目に多い紋らしいです。父はこの紋をつけると事業運があがると申してました。いかがでしょうか?
まだまだ、身近な家紋はありそうですね。何か情報があれば、第一葬祭家紋普及会(?)まで連絡ください。
世紀の1戦。やった〜勝った!!日本!!決勝トーナメント進出!!

先回のオランダ戦はあろうことか、娘婿とパチンコに行ってしまい応援できず、そのせい(?)で負けてしまいました。サッカーもパチンコまでも…(>_<)
このデンマーク戦は何が何でも応援しようと、早めに就寝。
アラームの前に目が覚め、コーヒー片手にTVの前へ…。
観戦者は私と子猫のアロエ。
多分試合内容は、この後何度もテレビで放映されると思いますが、FKを本田が決め魂を揺さぶる先制点。
「よくぞ!決めた本田!これで流れは日本だ〜!」
一人叫ぶ私。
この後、遠藤もフリーキックを決め2点。GKの川島も本当に良く頑張ったけど、こぼれ玉をはじかれてデンマークに1点を許した。
が、最後岡崎のシュートが網をゆらし日本3点!!!
「勝ったー!!ヤッッホー!」アロエとハイタッチ!私の目には涙・涙…
思わずあちこちメール
「勝利を祝う、なか卯の朝定食食べに行かない?」
誰も返信来ない…さては皆寝とるな〜
岡田監督「チームスポーツであることを証明できた。」
そうそう本当に日本チームが一つになった結果です。
ありがとう!ありがとう!
なぜか、そんなに喜べないという本田の目には次の試合が映っているのでしょう。
どうぞ、最後の最後まで、戦い抜いて。勝利の美酒を飲み干しましょう!!
エンディングノートの事
携帯がなった。友人からだ。
「エンディングノートの書き方」という講演会があるよ。
手帳を見ると、残念。その日は予定で埋まっている。
しばらくしたある日。眞由美ちゃんの代わりに講演聴いてきたよ。エンディングノートも眞由美の分貰ってきた!
忙しい彼女は設計会社の社長。
友情に感謝しつつ、薄いブルーのノートを受け取った。
「旅立ちの準備ノート」と記されています。
目次を見ると…
第1部 私の人生
第2部 私のお葬式
第3部 私の生老病死
付録 諸手続の連絡先
と印刷されています。
葬儀の仕事に携わっていても…自分の死について深く考えたことあったかな?
「死」には、3種類あると思う。
テレビ等マスコミでしょっちゅう流れてくる事故・事件の「他人の死」
親や親戚、友人等の「愛する人の死」
そして「自分の死」
これらは、同じ「死」でもぜんぜん性格の違うものだ。
一度死んで生き返った人はいない。
わからないことは恐怖である。
私にもっと信仰心があれば「死」は恐怖ではないと思うが、なさけないほど凡人な私である。
ノートに記入していく、愛する娘たちのために…
書いてみると意外とむずかしい。小さなスペースなのに、どこまで書いて良いのか迷う失敗だらけの私の人生。
私のお葬式は盛大に。いつものスーツにLIONバッチをつけて着せて。会葬礼状はひまわりに「ありがとう」と…。
だんだん楽しくなってきた。
最後は老病死。
癌などの時病名余命きちんと教えて。自宅中心で介護してほしい。延命治療は一切しないで。
ふう、なんとか格好ついてきた。
人は必ず年をとり、身体も頭も衰えていきます。そして最後には、死を迎えることになります。
こうしたプロセスを後悔のないように過ごすためには、衰えていくことから目をそらすのではなく
正面で受け止めると同時に、考えたり話し合ったりすることを楽しむくらいの気持ちでいたいものです。
旅立ちの準備ノートの最初のページに書いてある言葉。
同じようなエンディングノートは書店にも売っているし、当社にも10冊くらいはあります。
無料でさしあげておりますので、私も書いてみたいな~という方は連絡ください。
アンチ家族葬

葬儀は家族だけでおこなったらしい。
まさか! あの、元気だったDが…
一緒に仕事をしていた時期があって、よくお酒を飲んだしゴルフもしたし、人生の色んな事を教えていただきました。
はっきりした情報がなく、ほんとに亡くなったのか?重い病気で入院しただけなのでは?
毎日葬儀終了の欄を探すけど、Dの名前はありません。
ただただDの人懐こい笑顔が目に浮かびます。
お別れが出来ないということは、こんなに辛いものなのか…
たしかに手広くやっていたご商売は畳んでしまったけれど、家族だけでひっそりお葬式をするなんて
絶対Dには似合わない!!
最近は家族葬専門葬儀社なるものも出来。大ブームの家族葬。
でも、良く考えてください。家族だけで生きてきた訳ではないのです。
たくさんの仲間がいたはずです。いろんな人に支えられ、いろんな人を支えて生きてきたはずです。
私はアンチ家族葬です。
華美にする必要はありません。お金をかけなくても、心のこもった良い葬儀は出来ます。
生前関わりのあった方には、連絡をしてあげてください。
葬儀は命の現場です。神よりいただいた命。そのことを一番意識するのは、このお葬式ではないでしょうか。
友人に別れを告げたい。「ありがとう」と…
映画おくりびとで「行ってらっしゃい。いずれ、私も逝く」というセリフのシーンがありましたが、私もその心境です。
Dの件でちょっと感情的になってしまいましたが、このままブログアップしますね。
みなさんのご意見お聞かせ下さい。
写真は孫です。ダンボールがお気に入り。
岡山?
以前にも岡山を観光で回ったことがあるのですが、その時は倉敷の方に行ったので、今回の閑谷学校は楽しみでした。
江戸時代前期に天下の三賢候の一人と呼ばれている藩主池田光政が、庶民のための学校として建てられたものです。学校建築物としては日本で唯一の国宝で、?現存する?庶民を対象とした?学校建築物としては世界最古のものだそうです。士農工商の身分制度が厳しかった江戸時代において、武士だけでなく農民など庶民をはじめ他藩のものにまで門戸を開いていた当時としては、先進的な教育機構だったと思います。
校地を取り巻いている石塀は765メートルに及び、石組みは「切り込はぎ式」と呼ばれるそれは精巧なものです。
どのくらい精巧かというと340年の歳月を経た今でも組み合わされた石の間から草1本生えていません。
備前焼瓦が美しい講堂は、漆をかけた垂木の一枚板に、50センチ間隔に陶管が配置され雨水に対する対策も万全です。この壮麗な建築物を建てた重臣津田永忠は、天才だったのでは…と想いを馳せて中を見ると学生たちが白いぞうきんでふき掃除をしてました。
江戸時代から今に至るまでここに座った生徒達によって講堂の床はぴかぴかに磨きあげられているのでした。我が家の床とは大違い。
その後備前焼の窯元を訪れ、皆買う買う…。集合時間を過ぎても買い続けていた団体は初めてだ、とガイドさんがびっくりしていました。バス2台で行ったのですが、そのガイドさんがイケメン男性で私もびっくりしました。
鉄のように硬くしっかりした作り、自然が作り出す何とも言えない色合い…備前焼は大好きなので、私もコーヒーカップを自分用に買いましたよ。
残念なのは、食べ物とお酒がいまいちだった事でした。