会葬するときはコレに気を付けて!
お焼香の作法
お焼香を葬儀や法事でするとき、何回するのか?迷うことはありませんか?前の人に従っているけど、はたしてそれであっているのかしら?
自分の信仰する宗派とは違うけど、どちらの宗派の作法でお焼香するとよいのかしら?先代は、自分の信仰する宗派で行ってよいと生前言っていましたが「お焼香は二回でお願いします」とアナウンスが流れる葬儀もあります。
正解は、どちらの作法でも良いそうです。
キリスト教の人は、心をこめてお祈りはしますが、お焼香はしません。それでも良いのです。
ですが、可能であれば亡くなった方の宗派に合わせる方が良いように思いますので主だった宗派とお焼香の仕方を書かせていただきますね。
浄土真宗 焼香
本願寺派 おしいだかず、1回
大谷派 おしいだかず、2回
線香1本 煙の出ている方を左に寝かせる
浄土宗 焼香 特に決まりは無い
線香 1本立てる
真言宗 焼香 おしいただき、3回行う
線香 原則は3本、正三角形に立てる
日蓮宗 焼香 特に決まりは無いが3回が多い
線香 1本立てる
日蓮正宗 焼香 3回と決まってます。1回目はおしいただき、2回目はそのまま落とす
線香 1本~3本横に寝かす
曹洞宗 焼香 回数や作法の定めは無い
線香 3本 2本手前に1本置く三角形に立てる
地方や寺院によって違いがあるかもしれません。絶対にこれが正しいというものはないようです。
式の進行上「お焼香は1回で」という場合がそれに従いましょう。
線香は、日常のお参りをするときにも用いられます。ろうそくの火をお線香につけて、左手で仰ぐか軽く振って火を消します。息で吹きかけてはいけません。