栗原社長のブログ
栗原社長のブログ(画像はクリックすると拡大します)
令和4年が明けました!
2022-01-06
皆様、明けましておめでとうございます。
令和4年2022年、(すべて偶数ですね)の年が明けました。
今年はどんな年になるのでしょうか?
スピリチュアル的には、2020年末から、不動産・終身雇用・固定観念・物質主義等の「土」の時代の観念から、
キャッシュレス・ネット社会・リモートワーク…情報や知性・精神や心等の形のないものが意味を持つようになりました。
いわゆる「風の時代」の到来です。
想像力・思考力が重要視され”持つ”時代から”持たない”自由を楽しむ時代に、変わってきましたね。
だからこそ、今年も「心」を大切にして、心豊かな第一葬祭を切り開いていきたいと思います。
個人的にも年が明けると、今年は○○にチャレンジするぞ!と思っていたのが、今年は○○をやめよう!という思考になりました。
どうぞ、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
弊社先代の、私の父は「成人式」「結婚式」「お葬式」は人生の3大式典だとよく言っておりました。
今年4月から成人となる年齢が20歳から18歳に変わりますね。
(個人的には、今の子供達を見ていると30歳成人でも良いのでは? という気が致します。)
結婚式を挙げないカップルも増えていますが、「お葬式」の仕事に携わっている身で考えますと人生最後のお葬式に、その方の真髄が伝わるように思います。ご遺族様が「うちはたいして会葬者来ないですよ」とおっしゃるので、小さなホールをセッティングしてましたら大勢の方で会場があふれてしまい、ご遺族様もびっくりしていたという事もあります。今年も沢山のかたの終活のお手伝いをして、その方らしいデザインを描けたらと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
令和3年もあと5日
2021-12-25
皆様、お変わりございませんか?
この年になると、時が経つのが坂道を転がるように早いです。
もう年の瀬になってまいりました。
今、社員は大掃除の真最中、私もやらなくてはならないので、短い文章になると思います。
今年は皆様どんな年でしたか? あまり口にしたくないけど、やはりコロナの1年でしたね。
色んな方が色んな事情を抱えて生活しているけど、心のバランスを取るという事が大事、人と人の繋がり・家族の大切さを再認識した年のように思います。
家族の居ない人も家族のような人を作りましょう。この1年、色んな事がありましたが、生きていることを楽しみたいと思っております。
どうぞ、良いお歳をお過ごしください。
師走となりましたので、神棚のお札について.
2021-12-02
カレンダーが残り1枚となりましたね。1年の速さに改めて驚いております。
皆様に於かれましては、お元気な事とお慶び申し上げます。
以前にもお伝えしたことがあると思うのですが、神棚のお札についてリクエストもありましたので載せておこうと思います。
神棚にあるお札は、新しい年になる前に、新しいものに取り変えておかなければなりません。全国の神社で12月1日から新しいお札を出し事が慣例となっております。
実はもう神社に行って新しいお札を買うことも出来るのです。北海道では12月13日から1月7日までが松の内なので、13日過ぎたら新しいお札に変えても良いのです。
末広がりの18日や28日が良いでしょう。お札は「天照大御神」「氏神神社」「崇敬神社・参拝神社」のお札となります。
古いお札は感謝をして、神社に収めます。
先に古いお札を神社に納めて、その時に新しいお札を買い求めると良いように思いますが、神棚にお札がないことのないようにしなければなりません。
今時期になると、神社に[古札所]とよばれるお札をお返しする所が設けられます。新しいお札を頂くときチェックしておくと良いでしょう。
そこに古いお札を納めます。お正月過ぎに、しめ飾りやお守りをどんど焼きに出すときに出しても良いでしょう。
なお、しめ飾りもお札を変えるのも29日は、九→苦に繋がるというので避けます。また、31日も一夜飾りといい不幸があった時の飾り方なので避けます。
とはいえ、忙しい現代人うっかり年末になることもあるかもしれません。
神様のバチが当たると私たちはよく言いますが、神様はそのようなバチを与える存在ではありません。大丈夫です。ごめんなさいと言ってお飾りしましょう。
喪中でも、神棚のお詣りはしても構いませんが、神棚に触れることは出来ません。お正月のしめ飾りやお餅を飾ることも避けましょう。
ブルークスル―テクノロジーコースを受けてみて
2021-10-16
10月7日から5泊6日でランドマークワールドワイドという会社の東京プレミアムブルークスルーテクノロジーコースへ行ってきました。
アメリカ発の自己啓発セミナーです。F社長の勧めで、断り切れずの参加です(笑)この種の勉強は、人生最後と思って参加しましたが、87歳の方もいてびっくりしました。
内容は詳しく紹介するわけにはいかないのですが、客観的俯瞰的に自分というものを見つめ・取り出す作業を、朝9時から夜9時までびっしり体験しました。
これまでも、色んなセミナーを体験しましたが、ここまでロングなのは初めてでした。
いつもは、200人くらいの参加らしいのですが、50歳以上のプレミアムコースなので28名の参加でした。まるで台本でもあるかのように、次々参加者が自分の悩みや苦しみを語りだしました。ドクターや聖職者、私のような経営者もいましたし、会社の研修として参加している人もいました。
私は最初本当のところは隠していましたが、最後悩みを吐き出してすっきり生まれ変わったような気がしました。自分をがんじがらめに縛り付けていたものと決別が出来たと感じています。
これからも、楽しい人生を歩んでいきたいと思います。
ノベルティラーメンが出来るまで
2021-10-07
「葬儀やの社長でまっすぐ家に帰るやつなんか居ない」と先代の父はほとんど家に居ませんでした。
お正月はいたけど、年始の客でごった返してました。唯一クリスマスの夜だけは、母にキツく言われて(笑)家にいてくれました。
そんな父の背中をみて育ったので、私も人脈を求めて夜な夜な飲み歩くようになりました。飲み代だけで家が何件も建ったと思います。
(このコロナ禍で、まっすぐ家に帰って寛ぐ事を知りました)
そんなコロナ禍でも、知り合いのお店の止まり木で、ビールからジントニックから日本酒と節操なく飲んでいて(恥)野本栄二氏と知り合いました。
彼の事は業界初の海老出汁ラーメンを開発した人というのは知っていました。何度か食べに行ったこともあります。
その後、身体を壊してお店を閉じたと聞いていましたが今は、あさひフーズの代表で主にプロデュースの仕事をしているそうです。
食べ物の話から旅行の話まで、とてもお話が上手で楽しい方です。
ちょうど、ノベルティグッズを何にするか悩んでいた最中でしたので、ラーメン嫌いな人ってあまりいないからラーメン良いかも?と思いました。
すると、5種類の味と麺を持ってきてくださり、うちのスタッフで試食してみました、さすが行動が早いですね。
インスタントとは思えないもちもちの麺と美味しいスープで皆が気に入りました。
弊社のデザイナー野崎亜美さんにデザインを頼み素敵なノベルティラーメンが出来上がりました。
賞味期限も長いので、ラーメンおすすめですよ。うちのような小ロットでも丁寧に対応してくれました。
犬も歩けば棒に当たる、ではないですが、出会いを提供してくれたFMしろいしのお店HoneyBeeさん、ありがとうございます!